テクニカルアート、イラスト、モデルカー、陶器、切り絵などなど、
様々な手法でクルマを芸術しているプロやアマチュアの展示会です。

来場者の顔ぶれを見ていると、まるでCG CLUBのミーティングのような感じでした。(^^

趣味でアルファロメオ カングーロ(1964年)を全て手作りしている方。
製作はじめて3年目、未完。
ボディはアルミのたたき出し。後ろ半分はたたき出したままの状態、
ノーズはそれを磨いてツルツルに仕上げています。
ハンドルを回せば、ちゃんとサスペンションも動きます。
しかも実車と同じようにロックツーロックは2回転半になっています。
後輪も回せば、デフギアが機能しています。
これは1/24スケール、1ミリの狂いは実車では24ミリの狂いとなります。
可動状態に仕上げる為の精度といったら!

ミッションの後ろを回せば、ピストンが上下し、ファンベルトと共に発電機も回り、
ファンが回転します。
ミッションの隣に展示してあるのは、ピストンとプラグ。

製作したボルト、ナット。手前左は一番小さいM0.4!
隣のM0.5からはナットも作ってあります。
老眼がひどいワタクシには、見るのがたいへんです。
カングーロは今年「ENGIN」(08.2~4)で復元された記事が出て、また有名になりましたが、
この方は3年前にすでにこのクルマを選んで、取り組みはじめたのもスゴイです。

隣には、その復元されたカングーロを直接取材して、透視画を描いた大内誠氏のブース。
この日は不在のようでした。



ディーノ ベルリネッタ スペチアーレ

陶器のポルシェ。

このウニモグは粘土(?)



ノリタケの森は名古屋駅の近くにありますが、本当にいいところです。
駐車場がいつのまにか有料になっていましたが・・・。

この記事へのコメント
gop
お会いにはなれなかったのでしょうか。
しかし、こんな人騒がせなオッサン知らなかった。
http://www.jucelinodaluz.jp/prophecy.html
sugimecha
たしか産業技術記念館の隣でしたっけ?
>しかし、こんな人騒がせなオッサン知らなかった。
こちらの小学校では大騒ぎみたいです。(震源地岡崎)
昨夜、小5娘なんか避難用荷物(汗)を枕元にそろえてました。
着替えとか、ぬいぐるみとか。(笑)
まあ予言なんて数打ちゃいつか当たるでしょ。(^^;
kanican
イノウエさんと同じ日でしたか・・・。
と思ってブログ拝見したことろ、モロにワタクシが写っているではないですか!!
カングーロの前で一人かがみこんでいるのがそうです。(^^;
面識がありませんので、気づきませんでした。
kanican
ノリタケの食器を眺めているだけでも楽しいですよ。
我が家の台所には似合わないけど、そんな暮らしを夢みるのも
悪くないです。
gop
あ〜これがkanicanさんでしたか(笑)それは残念。
人は知らないうちにすれ違っているもんですねぇ(^^
ところでノリタケはあの則武さんとは関係あるのでしょうか?
>イノウエさん(^^
kanican
>人は知らないうちにすれ違っているもんですねぇ
本当ですねぇ。
「どっかで見たことあるなぁ」という感じの方ばかりでしたから。(^^
kanican
nice! ありがとうございます。
たかぼん
>ガングーロ
どっかでこのネタ書いて大顰蹙だったんですが・・・(又書く)。
「ガングーロ→ガングロ→渋谷→センター街のおねぃちゃん」となっちゃうです。
だって本物のガングーロは見た事無いですがガングロなら渋谷センター街にナンボでも居ましたもんね。
>産業技術記念館の隣でしたっけ
えぇぇぇぇ??産業技術記念館は何度かお伺いしてますがノリタケは知りませんでした。
学生時代にお付き合いしてた彼女の誕生日にノリタケの「ボーンチャイナコーヒーカップペア」をプレゼントして「一つは使って良いけどもう一つはボクのだからね」・・・・とクサイ台詞を吐いたら素直に喜んでくれましてネ・・シクシク。
ごらぁぁぁぁ!コーヒーカップ一個返せぇぇぇぇ(激怒)。
だって一脚で一日のバイト代位したんだもん・・・・シクシク(号泣)。
kanican
この度はご愁傷さまでした。m(_ _)m
カングーロはカンガルーのことですが、強い後ろ足、つまりスポーツカー
を表しているのだそうですが、ガングロのおねぃちゃんは何を表している
のでしょうかねぇ。
>産業技術記念館は何度かお伺いしてますがノリタケは知りませんでした
産業技術記念館の前(南東)、名古屋駅寄りですね。
>もう一つはボクのだからね
うひゃ~! ってワタクシもヒトのこと言えません。(汗)
イノウエ
ご依頼の写真、全部で4枚、2回に分けて送っています。
今後とも宜しくお願い致します。
イノウエ
CG CLUB員、関西一円から来ていましたよ。
(11時から居ましたので)
また、作者の方の半数ぐらいがCG CLUB員です。
ということで、CG CLUBが濃い集まりだったかも知れません。
レクサスの矢口さん、デザイン部門の方なども多く訪れていましたよ。
gopさん
あのノリタケさんとここのノリタケさんは無関係ですよ。
kanican
写真ありがとうございました。
CG CLUBのミーティングは何年も行っていない不良クラブ員です。
それでも、みなさんのお顔を拝見していると、なんとなくわかりますね。
ノリタケの森の駐車場はイベントに関係なく、結構エンスーなクルマが
止まっていることが多く、それも楽しみです。
今後ともよろしくお願いします。
gop
当時はボロボロで、まさかこんなになるとは思いませんでしたね。
名古屋も私がいた頃(って既に四半世紀前)とは随分変わりました。
>イノウエさん
>あのノリタケさんとここのノリタケさんは無関係ですよ。
ご近所ですし、てっきり関係者かと思ってました。
今度は走っている所を拝見したいものです>350GTV
kanican
この20年足らずの間に、ずいぶん変わってしまいましたね。
産業技術記念館、ノリタケの森、と来れば次は新道でしょうか。
「お菓子の里」なんてできたりして・・・。(^^
セイウチ
>これは1/24スケール、1ミリの狂いは実車では24ミリの狂いとなります。
僕も、この手のモノが大好きなので、確かにそうだな~あと再認識したのですが・・・。
コメントを拝見していて・・・。
>人は知らないうちにすれ違っているもんですねぇ
こちらは、更に確かにそうだな~あと再認識しちゃいました。
人間って一生の内に、いったい何人ぐらいの人と出会えるのかとも、思ってしまいました。
kanican
どうもコメントありがとうございます。
>いったい何人ぐらいの人と出会えるのかとも、思ってしまいました
ワタクシは人との出会いが少ない方だと思うのですが、
それでも異性と出会うと、「このヒトは僕の人生を変えるヒトかも?」と
いまでも真剣に妄想してしまう自分がいます。(汗)
くっさん。
このカングーロはスゴの一言。これだけでも行く価値がありますね。
完成品も見てみたいけど、今のたたき出しの状態も見ごたえ十分です。
kanican
どうも、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
カングーロの製作は帰宅後、毎晩夜中までやっているそうですよ。
仕事でなく趣味だからできる? それに比べ、ワタクシは趣味もいい加減。
クルマが趣味だなんて、恥ずかしくて言えないなぁ、と思ってしまいます。
会場は素晴らしい展示ばかりでしたよ。
kanican
nice! ありがとうございます。